(元)登校拒否系

反学校、反教育、反資本主義、反歴史修正主義、その他もろもろ反対

入試問題に挑戦



不登校、選んだわけじゃないんだぜ! (よりみちパン!セ) (よりみちパン!セ)』の僕の執筆部分が入試問題(小論文)の課題文として取り上げられたそうです。教材会社の方から問題を送っていただきました。


平成18年度信州大学教育学部入学者選抜試験


次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。


僕が「明るい登校拒否の物語」と呼んでいるのは、かつての僕自身を含め、学校に行かない人や行かなかったことがある人のうち、そのことを肯定的に捉えるようになった人の物語である。これは手記やインタビューといった形で本人によって語られることもあるし、支援者によって紹介されることもある。

   起:「学校に行くのがつらいよ!」

   承:「学校に行けなくなったらもっとつらくなっちゃったよ!」

   転:「学校に行かなくてもOKと気づいたら楽になった!毎日楽しくてしょうがない!」

   結:「現在は社会人として立派にやっています」

    <中略>

思うに、「明るい登校拒否」というのは、無臭ニンニクみたいなものである。ある無臭ニンニクの宣伝文句には、こうある。


『にんにくは健康に良いけれど、あの臭いがどうも……』

という方に朗報です!!

たしかにそうかもしれない。しかし僕が問題にしたいのは、それがニンニク自身にとっても「朗報」と言えるのかということだ。無臭ニンニクは「ニンニクなのに臭いがない。スゴイ!」と言われてうれしいだろうか?そして、脱臭されていない、ニンニクの臭いがするニンニクの立場って、いったい……。

「明るい登校拒否」もまた、本来受け入れがたい存在である登校拒否を脱臭して、より多くの皆様にご愛顧いただけるようになった改良品種である。でも、「不登校なのにスゴイね、元気だね、活動的だね、社会人になれるね」と言ってもらったとして、それってホメ言葉なんだろうか?


貴戸理恵常野雄次郎不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』理論社、2005年、135頁2行目〜136頁2行目、138頁1行目〜12行目)


問い

上の文章のように、「明るい登校拒否の物語」を「無臭ニンニク」の例と捉えることについて、賛否いずれの立場からでもよいので、あなたの立場を鮮明にして、あなたの考えを800字以内で述べなさい。なお、題欄には適切な題を書き入れなさい。

(解答用紙は必ず、横書きで使用すること)

この短い文章を読んだだけで、上記のような「問い」に答えるのは至難の業なのではないでしょうか?

「明るい登校拒否の物語」という言葉には、不登校に対する抑圧を批判する運動の一部に見られるリベラルな戦略への揶揄が込められています。僕が「明るい登校拒否の物語」と呼ぶようなフィクションを語るリベラルな人々自身が、この言葉を使うことは現在ではまず考えられません。つまり、「明るい登校拒否の物語」という言葉を使うということ自体が、ある特定の政治的立場を取ることになるのです。これはたとえば、「あなたは教育基本法改悪に賛成ですか、反対ですか」という問いに似ています。法律を変えるべきだと思っている人は、そもそも「教育基本法改悪」という言葉は使いません。

信州大学の「問い」に対しては、筆者の用語が適切であるかについても賛否を表明すべきなのか、それともとりあえずは「明るい登校拒否の物語」なるものがあるということは前提にしてしまうべきなのか、はっきりしません。高校教育では不登校についての対抗言説内部での葛藤について教えられることはないわけですから、おそらく出題者の意図としては後者である可能性が高いでしょう。

 また、「「明るい登校拒否の物語」を「無臭ニンニク」の例と捉えることについて」の考えを示すことが求められているわけですが、これも難しい。これを文字通り読もうとすると、後者が前者の適切な比喩となっているかどうかが問われていることになります。

しかし、課題文の後半では、「無臭ニンニク」を「無臭」であることによって肯定すること、ひいては「明るい登校拒否」を支配的な尺度で肯定することに対する疑問が提示されています。はたして「問い」は、筆者のこの主張に対する評価も求めているのでしょうか?

というわけで、この問題はまともに取り組もうとすると出題者の意図を推理しているだけで時間切れになってしまう可能性があります。ですから、おそらく最善の策は、課題文を理解しようとしたりまともに「問い」に答えようとしたりすることではなく、一種の「思想調査」と割り切って、採点者に可能な限り気に入られそうな不登校論を書くことでしょう。もちろん、「明るい登校拒否の物語」と「無臭ニンニク」という言葉をそれぞれ少なくとも一回は使うことは最低条件ですが。

ではどんな主張が評価される可能性が高いか? これもまた難しい。

というわけで、やっぱり難しい問題だと思います。もし実際に受験された方がいらしたら、ぜひどのようなことを書かれたのか、合否はどうであったか、お教えくださるとありがたいです。


なお、信州大学のサイトに問題のPDFファイルがありますが、「著作権の関係」とやらで課題文は空白になっています。

http://eduinfo.shinshu-u.ac.jp/nyuushi/2006/pdf/bksky18.pdf